あんしんminiを車両後方へ取り付け!
あんしんminiは常時録画タイプのドライブレコーダーなので、車両後方での利用は相性が良さそうです。
1.取付け位置
今回あんしんminiの取付を行った車両は、初期型のオデッセイです。
リヤウインドウには着色フィルムが貼ってあるのですが、そのフィルムの上から取り付けてみました。
取付位置としては、リアガラスの上から少し下、車両の中央に取り付けました。
後方にドライブレコーダーを取り付ける目的(活用方法)によってもベストな取り付け位置が変わってくると思いますが、後方からの追突時に役立つであろう映像の記録を重視しました。
バイクの動き(位置)を重視するなら右側、ナンバープレートの撮影なら出来るだけ下の方に取付けると良いのではと思います。
たた取り付ける車種によっても変わってくると思うので、ベストな取り付け位置を探してみてください。
ただこの位置だとバックドアを開け閉めする際の衝撃で壊れないか少し心配です。
オートクローザー(ドアクローザーシステム)などが付いていれば、さほど心配する必要はないと思いますが、慎重にバックドアの開閉をしようと思います。
ドライブレコーダーは衝撃に強く出来ているハズですので問題はないと思いますが…。
※他機種(ロードビュープロ)では、半年程度取り付けていましたが、壊れることはありませんでした。
2.電源コードの取り回し
電源コードが後方視界の邪魔などにならないようにクランプなどで上手く取り回します。
それと今回のオデッセイの場合、室内長があるのでシガーライターからバックドア付近まで綺麗に電源コードを取り回すには、あんしんminiの電源コードのみでは少し長さが足りませんでした。
そこでシガーソケット延長コードを別途準備しました。
画像の商品
ミラリードから発売されている「1連延長ソケット」という商品です。
3mの長さがあるので、あんしんminiの電源コードと繋げれば約8mになり、コードの取り回しの自由度が高くなります。
商品名:SIMPLE LIFE(シンプルライフ) Chain of Extension Socket 1連延長ソケット SP-114クリアー
ネットで探してみたところ同じ商品は見つかりませんでした…。
延長コードが必要な場合は、カー用品店やホームセンターで探してみてください。
3.カメラ角度の調整
角度の調整方法はフロント側と同様なので省略。
あんしんminiの取り付け位置が地面からやや高い位置なので、意図的にカメラを少し下向きにすることも選択肢としてはありだと思います。
今回はオーソドックスに水平に調整。
撮影映像
オリジナルファイルの一部をWMVへ変換した映像です。
「Windows Media Player」などのソフトウェアでご覧下さい。
※音声付ですので音量にご注意ください。
※「OS」「ブラウザ」「各種設定」「ソフトウェア」「ネットワーク環境」などによっては、ご覧いただけない場合もあります。
オデッセイ編 | |
![]() |
|
↑昼間(約22秒) |
|
![]() |
|
↑夜1(約17秒) |
|
![]() |
|
↑夜2(約11秒) |
記録映像から…
黒い横線は、リヤガラスにある熱線です。
あんしんminiの昼間の映像の特徴として少しボケ気味なので、車内のドライバーの容姿を撮影することは難しそうです。
ナンバープレートに関しては、車間距離が1m以内であればぼやけ気味ではありますが認識できる可能性はあります(認識できている映像あり)
夜間に関してはかなり明るい場所でないと厳しい感じですが、ヘッドライトが点灯していれば車やバイクの存在は認識できるので、追突された状況は把握できそうです。
例えば、停車している状態で追突されたのか?走行している状態や動き出した瞬間に追突されたのか?は映像などから判明すると思います。
急ブレーキを踏まれたから追突してしまった…なんて言い訳されたとしても映像などが証明してくれるでしょう!
ただ出来るだけ早くSDカードは抜いておかないと大切な証拠が消えてしまうので注意!!
【ホームへ】 【このページの一番上へ】 【Yahoo!ブックマークに登録】