フロントウインドウへの取り付け方法
ここでは電源をシガーライターソケットから取る取付方法を紹介します。
DREC1000取り付けに最低限必要な工具は、プラスのドライバーとクリップ1個が必要になります。
また若干取扱説明書の取り付け方法と違う部分もありますので予めご了承下さい。
1.カメラ取付位置の確認
基本的には、フロントガラス内側のルームミラー付近に取り付けます。
ただDREC1000を取り付ける車種によっては、他の場所へカメラを取り付けた方が良い場合もあるので、以下項目を確認してみます。
- ルームミラーを動かす際にカメラが邪魔にならないか?
- 法律的に取り付けて問題ない位置か?
- ワイパーの可動範囲内であるか?
法律的に取り付けて問題ない位置かどうかは、乗用車であれば概ね以下の条件になります。
ただし車種によっても取り付けられる範囲は違ってくるので、最終的な判断は専門家(運輸支局など)に確認するのがベストです!
条件1
前面ガラス(フロントガラス)上縁から前面ガラス実長の20%以内の範囲!
この場合のガラスの長さは、縦側の長さです。
なおウェザ・ストリップやモール等と重なる部分及びマスキングが施されている部分はガラスの長さに含めません。
仮にガラスの長さが80cmあれば、「80cm×0.2=16cm」となり前面ガラスの上側16cmの範囲内までドライブレコーダーを取り付けられることになります。
おおよその目安として、サンバイザーを倒して隠れる範囲、ルームミラーの下側までが、前面ガラス実長の20%以内の範囲に収まります。
条件2
運転席側から見て、ルームミラーに隠れる範囲!
前方を視認する際にドライブレコーダーが見えない位置に取り付けられていれば問題ないといえるでしょう。
詳細な条文は、用語集にてご確認下さい。
DREC1000取付位置に対する保安基準
どら猫2を販売しているホリバアイテックHPを参考にすると良いでしょう。DREC1000の場合はカメラがコンパクトなので、基準は簡単にクリアーできるでしょう。
ポイント!
DREC1000のカメラ部は小型なので、取り付けの自由度は一体型のドライブレコーダーよりも高いので、あまり神経質にならなくても大丈夫だと思います。
道路運送車両法とは?
この法律は、道路運送車両に関し、所有権についての公証等を行い、並びに安全性の確保及び公害の防止その他の環境の保全並びに整備についての技術の向上を図り、併せて自動車の整備事業の健全な発達に資することにより、公共の福祉を増進することを目的とする。
※道路運送車両法の条文より引用
詳しくは…>>
前面ガラスへドライブレコーダーを取り付けられる条件とは?
ア 専ら乗用の用に供する乗車定員10人以下の自動車(以下5−47において「乗用自動車」という。)にあっては、(ア)、(イ)又は(ウ)に掲げる範囲にはり付けられたものであること。
※自動車検査独立行政法人の審査事務規定より引用
詳しくは…>>
2.カメラ取付準備
まずDREC1000が入っていた箱の指定部分をハサミなどで切り取ります。
すると…
- フロントガラス角度確認治具
- カメラ角度確認治具
上記2つが出来上がります。
次にカメラを取り付けるフロントガラスにフロントガラス角度確認治具に市販のクリップを取り付けた状態で、クリップがABどちらの位置にあるか確認します。
今回DREC1000を取り付けるオデッセイ(RA1)では、Bの範囲内にクリップがありました。
おそらくワンボックス車やトラックなどフロントガラスの角度が立っている車でなければ、Bの範囲内となる場合が多いかと思います。
クリップがBの範囲内であった場合、カメラの下側の穴を利用して、付属の座金付ネジでカメラとブラケットを接続します。
アドバイス!
ネジを完全に閉めこまず、カメラがある程度固定される程度にネジは閉めておきましょう。
3.カメラ取り付け
まずカメラのブラケット取付面(フロントガラス)の水分や油分、汚れなどを付属のクリーナーで清掃します。
次にブラケットについている両面テープの剥離紙を剥がして、フロントガラスに貼り付けます。
アドバイス!
気温が低い(20度以下)時は、両面テープの粘着力が弱まるので、ドライヤーなどで少し暖めてから貼り付けましょう。
最後にカメラ角度確認治具にクリップをひっかけて、カメラの角度を調整します。
クリップが赤い範囲内に入った所で、カメラとブラケットのネジをきつく締めてカメラの取り付けは完了です。
4.カメラコードの取り回し
車種によっても違うので、ここでは省略させていただきます。
コネクターは、DREC1000からの接続コードへ。
5.DREC1000本体の取付け準備
DREC1000本体にブラケットを付属のネジを使用して取り付けます。
本来(取扱説明書によると)ならば、ブラケットの長いほうをDREC1000に取り付けるのですが、今回は短いほうを利用して取り付けました。
※理由は、できるだけコンパクトにまとめたいからです。
ブラケットを取り付けたら、ブラケットにマジックテープの硬いほうを貼り付けます。
本来は付属のプチルテープをブラケットに貼り付けるのですが、車両側のカーペットに直接DREC1000本体を貼り付けるためマジックテープを利用しています。
また他の車両でも使用するため部分的にマジックテープを貼り付けています。
本止めする場合は、より広い面積にマジックテープを貼り付けます。
正しい取付け方法は、車両側のカーペットに切れ目を入れて、車両本体(フロアー部)に直接貼り付けます。
ただこの方法だとシートを外さないといけませんので、シートを固定しているボルトを緩める工具(ラチェット+ソケットなど)が必要になる他、場合によっては新しいボルトを準備したり、ボルトが緩まないように緩み防止剤なども準備する必要が出てきます。
注意!
ナビゲーション本体取り付けの経験上、マジックテープでも結構強力に保持をしてくれますが、正面衝突などによる大きな衝撃に耐えうるかどうかは不明です。
また衝撃を正しく検知できないなどの問題があるかもしれません。
DIYで取り付ける際には、必ずご自身の責任においてご判断下さい!
6.DREC1000本体の取り付け
取り付け角度に注意して、助手席シートなどの下にDREC1000本体を取り付けましょう。
取付け角度は、水平から±30度以内。
この角度を外れると正常に作動しないということです。
今回は、サイドブレーキ脇のフロアーカーペット下に取り付けました。
※取り付け車両は、初代のオデッセイ(RA1)
アドバイス!
取付け角度に不安がある場合、一旦DREC1000本体を仮止めして次の工程へと進みましょう。
最終工程で、取付け後の角度調整、確認を実施します。
とりあえず配線をつないで、上記を実施するのも手です。
7.接続コード取り付け
DREC1000本体後方に28ピンの接続コード(コネクター)を接続します。
このコードと
- マイク
- 記録スイッチ
- カメラ
- シガーソケット
上記のコードを接続することになります。
8.記録スイッチ取り付け
任意で映像や音声を記録する為の記録スイッチを操作しやすい場所に両面テープを剥がして取り付けます。
記録スイッチのコードは、付属のクランプなどで上手に処理しながらDREC1000からの接続コードと接続します。
9.マイク取り付け
音声を記録する為のマイクを助手席側のダッシュボード脇などに両面テープを剥がして取り付けます。
マイクのコードは、付属のクランプなどで上手に処理しながらDREC1000からの接続コードと接続します。
10.電源の取り出し
シガーライターソケットへ電源ソケットを差し込みます。
DREC1000に付属している電源ソケットは、接触金具部の幅をスイッチで切り替えられるので便利です。
電源ソケットコードは、付属のクランプなどで上手に処理しながらDREC1000からの接続コードと接続します。
11.取付け確認
まずDREC1000の電源が切れている状態で、付属のCFカードアダプタを利用してにCFカードをDREC1000本体へ差し込みます。
CFカードを差し込んだら、カードロックを左にスライドさせます。
次に記録スイッチを押しながら、車のエンジンを始動します。
そしてブザーが「ピピッ」となったら、記録スイッチから手を離します。
※この「ピピッ」という音は、聞き取りにくかったです。
あとは、本体が起動して、電源LED(橙色)が点滅し、書き込み中LED(緑色)が点灯。
その後、ブザーが「ピーピピ」と鳴り、電源LED(橙色)が点灯に変わり、書き込み中LED(緑色)が消灯。
この状態になれば、DREC1000が正常に作動している状態ということになります。
取り付け角度が規定値を超えていたりすると記録スイッチを押した状態でエンジンを始動しても「ピピッ」とは鳴らず「ピーピー」となり続けるので、DREC1000本体取付け角度を調整した後、同様の作業をします。
最後にラジオやオーディオの音を鳴らした状態で走行し、記録スイッチを押して、映像などを記録します。
あとはエンジンを停止して、カードロックを右にスライドさせてイジェクトスイッチを押してCFカードを取り出し、実際に映像などが撮影されているか確認します。
DREC1000取り付けのポイント!
取り付け作業自体は、取扱説明書がわかりやすく書かれているので、その通りに行えば車に関して特別な知識がなくても大丈夫だと思います。
ポイントとなるのは、一体型のドライブレコーダーよりも部品点数が多いので、カメラや記録スイッチ、マイクといった配線の処理になると思います。
この配線処理は、どの程度まで配線を綺麗にまとめたり、隠したりするのかという思い入れの個人差やDREC1000取り付け車種によっても作業の難易度は変わるので、一概には言えない部分です。
あとはDREC1000本体の取り付け位置と方法です。
取扱説明書通りにフロアカーペートに切れ目を入れて取り付けるとなると取付け位置にもよりますが、シートの脱着作業などが伴うので、プロに任せるのも選択肢の一つではあります。
輸入車への取り付け
輸入車の中には、エンジンを停止してもシガーライターに常時電源が供給されている車種もあるようです。
※キーを差したままだと電源供給、キーを抜いても電源供給など。
このような場合は、DREC1000の電源が切れないままの状態となりますので、放置しておくとバッテリー上がりの原因となります。
エンジンを停止したら電源コードを抜いておけば問題ないのですが、頻繁に抜き差しすることで接触部が摩耗してソケットが緩くなったり、接触不良になたっりすることも考えられます。
それ以前に面倒!
そこでシガーライターを利用してDREC1000を取り付ける場合は、ドグルスイッチ付きのソケット(カー用品)を別途準備して利用することでバッテリー上がりを防止します。
ただスイッチを切り忘れないように注意する必要があります!
スイッチの入れ忘れるとせっかっく取り付けたドライブレコーダーの意味が…。
DREC1000の起動を確認するのはDREC1000本体の取り付け位置にもよりますが、結構大変ですから特にご注意を!!
画像の商品
カーメイトから発売されている「後方差込3連ドグルスイッチソケット(CT782)」という商品です。
カー用品店などに行けば同タイプの商品が幾つかあると思うので、使いやすそうなソケットを利用してみてください。
※リンク先は楽天市場。
オデッセイに取り付け
初代オデッセイの場合、この位置だと雨天時に問題があるのですが、とりあえず今回はルームミラー裏に取り付けてみました。
各種検証が終わったらカメラの位置を移動させる予定です。
※他のドライブイレコーダーと比較する為、強力マジックテープにてカメラを取付ています。
【ホームへ】 【このページの一番上へ】 【Yahoo!ブックマークに登録】