ECLIPSE DREC1000が来た!

注文して4日…佐川急便にてDREC1000が配達されました。

DREC1000の第一印象

早速、DREC1000を手にとって見ました。

CFカードとカメラ部の大きさ比較

36mm(縦)×42mm(横)のCFカードよりも小さいDREC1000のカメラ!

おおよそのサイズは、取り付けステー部を除いて、約25mm×25mm×20mmです。

ただ取付けステー部が金属製ということもあるのか、見た目よりは少し重量感があります。

でもコレだけ小さいとフロントガラスなどへの取り付け自由度は高そうです!

携帯電話とDREC1000本体の大きさ比較

DREC1000本体は、思っていたよりも大きな印象です。

DREC1000のサイズは、130mm(横)×150mm(縦)×28mm(厚み)で、少々取り付け場所が限られてしまいそうな感じです。

カーナビゲーションと同じように水平から30度以内で設置しなけらばならないからです。

ということは縦置で、DREC1000本体を取り付けられないということになりますね!

DREC1000を取り付ける車種にもよると思いますが、助手席シート下などが設置場所の有力候補になりそうかな…。

あとは分離型のドライブレコーダーということで一体型ドライブレコーダーよりも部品点数が多くなることからか…取り扱い説明書が丁寧に書かれている印象を受けました。

このあたりはカーナビやカーオーディオなど多数のカー用品を発売している富士通テンということで、抜かりがないのかもしれないです。

DREC1000の初期設定

DREC1000を車両に取り付ける前に行う初期設定はありません。

DREC1000が届いたら直ぐに車両へ取り付ける作業が出来ます!

DREC1000の取付

どら猫2やRoadViewProの一体型ドライブレコーダーよりは少し手間がかかりますが、シガーソケットを使用した取り付け方法ならば、特別クルマに詳しくない方でもDIYで行うことが可能でしょう。

ただDREC1000の取扱説明書によると車両ハーネスから電源をとることを勧めています。

車両ハーネスへの取り付けの場合、エーモンなどのヒューズ差し替えタイプの電源用アクセサリを利用すれば専門家に依頼することなくDIYでも取り付けられると思います。

取り付けの詳細は、DREC1000を取付をご覧下さい。

DREC1000の走行インプレッション

センサー感度

  • 出荷状態

通常走行ではセンサが反応することはありません。

少し強めのブレーキで停止(減速)した際に一度センサーが衝撃を感知して自動的に映像を記録しましたが、その他は記録スイッチを押して映像を記録してみました。

DREC1000で記録した映像を見る

DREC1000の場合、CFカードアダプターが標準でついているので、PCカードスロットが付いているパソコンであれば、DREC1000から取り外したままPCへ挿入すればOKです。

PCカードスロットがない場合は、カードリーダーを別途準備する必要があります。

CFカードアダプタをPCに挿入すると個々のPCにもよりますが、リムバーブルディスク(H)(F)などに「ECLIPS Viewer.exe 映像ビューアーFUJITSU TEN LIMITED」というアイコンがあるので、デスクトップなど任意の場所へへコピーします。

そして「ECLIPS Viewer.exe」をダブルクリックなどで起動させます。

あとはフォルダマーク(フォルダを開くボタン)やファイル(F)から見たい映像のフォルダを開くと自動的に映像が再生されます。

確認OS

  • Microsoft Windows XP Home Edition
  • Microsoft Windows Vista Home Basic

DREC1000を利用してみての感想

良いと思った点

まず記録した映像を確認するビューワーが使いやすいです。

具体的には、同一フォルダ内にある映像であれば、ボタン一つで一つ前の映像へ移動(一つ後の映像)を確認できたり、音量調整、映像の明るさを調整できたりします。

次に記録されている音声が聞き取りやすいので、映像に加えて音声も記録できるので、いざというときに役に立ちそうです。

気になった点

記録された映像が明るさの影響を受けやすい印象です。

逆光であればスミアが発生しますし、暗い状況下では視野が狭くなるような感じです。

良い条件下の映像は非常に綺麗でよいのですが。

それとDREC1000に限ったことではありませんが、対向車両のナンバープレートに加え、信号待ちで停車している前方車両のナンバープレートも読み取れません。

あとはDREC1000が動作しているかの確認が行いにくいので心配性な方は少し不安かもしれないです。

DREC1000本体の設置する場所にもよると思いますが、「ピッ」「ピーピピ」などのブザー音が、音量を大に設定しても聞き取りにくいです。

もっと大きな音量に変更できる機能が欲しいところです!

※ブザー音量は、「標準」と「大」の二段階。

イクリプスDREC1000のトップへ

ホームへ】 【このページの一番上へ】 【Yahoo!ブックマークに登録